親子でサッカーの自主トレをする時に役立つオススメのアイテムをご紹介します。
① カラーコーン

Aoakua 32cm マーカーコーン 16本 のセット
ドリブル練習をする時に必ず持っておきたいアイテムです。
メリット
実戦を想定して、ドリブルで 敵(人間)をかわすという意識が身につきます。
コーンを50センチくらいの間隔で2個並べると人の幅とほぼ同じになり、高さもあるためより実戦的な感覚を身につけることができます。
コーンが足りない時は横にたおして使う事も可能。
マーカーなどで代用もできますが、高さがないため実戦向きではありません。
コーンを2つ使用してゴール代わりにすることも。
高さは30センチくらいの物がオススメ。
デメリット
18センチのものは持ち運びには、便利ですが対人を想定すると物足りません。
50センチくらいの物もありますが、これは自主トレで使うには、持ち運びに不便で子供が自転車のカゴに入れて運ぶには大き過ぎます。
大きい物であれば、親さんと一緒に車で運んで持って行くのがベストです。
② マーカー

60枚5色 マーカーコーン 収納袋付き ラック付き サッカーコーン 割れにくい 柔軟 ドリブルマーカー サッカー マーカー 目印 パイロン サッカー フットサル用品
自主トレの万能アイテム
メリット
いくつか並べてサイドラインの目印として使えます。
カラーコーンのサブ的アイテムとして使う事も可能。
素材は柔軟性があり曲げても踏みつけてもかんたんに割れる事はありません。
実際、わが家では3年以上使っていますが柔軟性もまだ充分あります。
マーカーの上にボールを乗せて蹴る練習をすると下の方を蹴りやすく、ボールを飛ばす感覚をつかむ事ができます。
利き足じゃない方で蹴るのは、ほとんどの人が苦手なため 慣れるまではマーカーを使ってみるといいと思います。
デメリット
カラーコーンと同じ用途で使おうと思うと、少しものたりません。
③ 作戦ボード

molten(モルテン) サッカー用 作戦盤 MSBF
コーチが使う物というイメージがありますが親さんが子供に教える時にものすごく重宝します。
僕は、この存在に気付くのが遅くて子供にオフサイドなどを教える時にノートなどに絵を書き、消しゴムや電池などを選手に見立てて教えてました(笑)
メリット
子供にサッカーのルールを教える時に使えます。
サッカーの戦略を教える時にも、かなり使えます。
例えば、
- サイドの選手が敵のゴールライン近くまで攻め込んだ時にどう動けばいいのか?
- 味方のセンターバックが動いた時に、他の選手はどう動けばいいのか?
- オーバーラップって何なのか?
などなど、逆に作戦ボードがないと教えるのが大変です。
マグネット式なので、ボード上でコロコロ動いてしまう事もありません。
親さんがサッカーに詳しければ子供にサッカー知識を教えるのにかなり便利です。
子供も技術面だけでなく、動きや戦略も学ぶことができて頭脳プレイができる選手になります。
デメリット
マグネットにシールで名前を貼って使いましたが、その作業がちょっと面倒です。
④ ゴール

室内 屋外兼用 フットサルゴール 3m×2m 公式サイズ キャリーバッグ&土嚢袋付き ESFG-001
壁やネットがないところでは、これがないと軽いシュート練習ができません。
メリット
自宅近くですぐにシュート練習ができる。
狙った位置にシュートを打つ練習ができる
デメリット
設置できる広さが必要。
至近距離で練習しないと蹴りミスをした場合に大変な事になる場合も。
⑤ リバウンダー

[クイックプレイ] スポットリバウンダー ELITE 1.5m×1.0m サッカー 競技チーム用 練習 壁打ちネット SE1.5
うき玉のコントロールを鍛えるならコレ
メリット
遊びの延長線上でトレーニングできる。
うき玉のトラップが上達する。
うき玉を狙った場所に返せるようになる。
リフティングと併用しながら使える。
慣れてくると10分くらい続けられるので集中力も鍛えられます。
デメリット
設置する広さが必要。
始めのうちは、力かげんやコントロールが難しく思うようにボールが戻ってこないので、跳ね返ってきたボールが自分の後ろへ転がっていく事も。
後ろに道路や危険な場所がある場合は、ボールを取りに夢中になっていると危ないので注意が必要。
かなり安定しているのでよっぽどの強風などがなければ倒れる心配はないが、念のため倒れないようにする処置(足に重りをのせるor柱などに縛っておくなど)をしておいた方が安心できる。
⑥ バランスボード

バランスボードPRO 体幹 バランス トレーニング 【Fungoal】
サッカーに必要な体幹をきたえる。
メリット
遊び間隔で体幹を鍛えられる。
バランス感覚がつく。
試合で体をぶつけられても倒れる事がかなり減る。
フェイントのキレがよくなる。
表面はザラザラしているので室内で靴下をはいて乗ってもすべる事はありません。
下の大きな丸いロールがボードの端から端まで動くので、その一点でバランスをとっている状態です。
スノボやスケボーにもいかせます。
2年以上使っていますが、特に問題なし。
デメリット
乗りこなすのに少し時間がかかりますが3日ほどで、乗れるようになります。
始めのうちは、転ばないように、また転んでも怪我をしないように安全な格好ですることが必要です。
⑦ サッカーボール

adidas(アディダス) サッカーボール 4号球(小学生用) JFA検定球 ツバサ キッズ AF411P ピンク 【2020年FIFA主要大会モデル】
小学生は4号球を使用することがほとんどです。
わが家は、歴代アディダスを利用しています。
以上 オススメのアイテム7選です。
自主トレのお役に立てれば幸いです。
コメント