
人間関係がうまくいかない。
なんで?どうすればいいの?
こんな疑問にお答えします。
人間関係というのは、どこにでもあります。
また、ほとんどの悩みや不満というのも、つきつめると人間関係にたどり着きます。
なので、人間関係がうまくいっている人は悩みも不満もほとんどなく、楽しく生活できるんですよね。
じゃあ、うまくいかない原因ってなんなのか?
答えは3つです。
⚪︎ 等価交換の付き合いができていない
⚪︎ コミュニケーション不足
⚪︎ 特定の人とだけしか付き合わない
です。
人間関係がうまくいかない人の特徴もいろいろありますが、ほとんどの原因がこの3つに集約されると思います。
以下でこの3つの原因を解説しつつ、対処法も紹介したいと思います。
・人間関係がうまくいかない原因はバランス
等価交換の付き合いができていないと人間関係は、うまくいきません。
どちらかが与える側でどちらかが奪う側になっていると、与える側が疲れて、はなれていってしまうからです。
分かりやすいのは、の◯太君とジャ◯アン
「お前の物はオレのもの。オレの物もオレのもの」
有名なセリフですよね。
まさに、これです。
お互いにささえあい、助けあいながらの関係じゃないとうまくいかないんです。
さらに
・〜してやったのに
・僕ばっかり〜
というように、損得を考える気持ちがあっても、いい関係はつくれません。
自分から何かするときは、奉仕の心を持つことが大切です。
等価交換の付き合いができていないと人間関係は、うまくいきません。
⚪︎対処法
・相手が奪う側の立場なら、波風を立てずに静かにはなれるのがベストです。
・自分が奪う側になっていたら、反省し相手が幸せになれるような言葉や行動をするといいと思います。
・人間関係がうまくいかないのはコミュニケーション不足
人間関係がうまくいかない時は、コミュニケーションが不足していることが多いです。
人間って何か問題があって、それをほうっておくと、時間がたてばたつほど不安が大きくなるんですよね。
人間関係もこれと同じです。
少し嫌な思いをして、相手との距離をとっていたら、どんどん話しかけずらくなってしまいます。
さらに、自分を正当化するために相手のミスや嫌なことを、どんどん考えてしまうんです。
そうなると、おたがい意地をはりあって、無視をしたり攻撃をしたりして人間関係が悪くなってしまうんですね。
「きっかけは、ささいな事なんだけど…」
というパターンになってしまいます。
人間関係がうまくいかないのは、コミュニケーション不足が原因です。
⚪︎対処法
・こまめにコミュニケーションをとりましょう。
・人間関係がうまくいかないのは、かたよった愛情のため
特定の人としか付き合わないと人間関係がうまくいきません。
派閥やグループをつくるきっかけになるからです。
本人には、まったくそんな気がなくても、話しかけられない人からすると、劣等感や孤独感を感じたりします。
そうなると、彼らからはマイナスのイメージを持たれることになります。
逆にいつも、明るく誰からも好かれる人を思いだしてみて下さい。
誰とでも、平等にせっしていると思います。
そうゆうことなんです。
特定の人は、恋人や親友くらいにとどめておく方が無難です。
かたよった人としか付き合わないと人間関係がうまくいきません。
⚪︎対処法
・誰とでも平等に接してください。
まとめ
人間関係がうまくいかない原因は
・等価交換の付き合いをしていない
・コミュニケーション不足
・かたよった付き合い
です。
対処法は
・波風を立てずにはなれる
・思いやりのある言葉と行動
・こまめにコミュニケーションをとる
・誰とでも平等に接する
です。
良好な人間関係になれたら幸いです。
【関連記事】
上司との人間関係がうまくいく方法▽

人間関係のストレスがあっても人とのつながりが大切な理由▽

人間関係がうまくいく 好かれる人の特徴▽

職場の人間関係のストレスを解消させる5つの方法▽

人間関係が不安な新入社員の方へ 職場の上司に好かれる方法▽

ありがとうございました。
コメント