
・どうしたら上司とうまくいくのかな?
・何で僕にだけあんなに怒るんだろ?
・もっと僕を認めてほしいな。
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 上司とうまくいく方法
- 上司が怒る原因とは
- 上司に認められる存在になる方法
この記事を書いている僕は、営業職を15年以上しているサラリーマンです。現在は管理職で部下の立場も上司の立場も経験しています。
その経験から本記事を書いてみました。
以下で内容をくわしく解説します。
◎職場の上司との人間関係がうまくいく方法
・上司の思考を知ることが大切です
あなたにとって、いい上司であれ嫌な上司であれ結果をのこしてきて今のポジションについたのは事実です。
その考え方や行動を理解する事で、仕事もできるようになり上司との距離もちぢめられます。
何か問題が起こったときに、上司はどう判断してどう動くのか?お客さんにはどうゆう態度でせっしているのか?
とにかく観察して思考パターンをまねてみます。
そうすると上司は親近感をもってくれます。
自分の考えと近しい人や雰囲気が似ている人に対して親近感をもつのは人の本能だからです。
逆に、自分の常識では考えられないことをすると否定的な目で見られてしまいます。
具体的には
- デスクがきれい
- あいさつを大切にしている
- 落ちついた性格
など。
本質的な性格から、理解したらいいと思います。
もちろん、上司のやる事がすべて正しいわけではなく、あなたの考えが正しい時もあると思います。
でも、あなたの考えを実行するのは上司の思考をマスターした後の方がいいですね。
何か問題があったときに、責任がとれないからです。
上司の思考を理解した上で、あなたの考えを加えていく方が良い結果につながるはずです。
まずは上司の思考を理解すること。人間関係も仕事もそこから伸びていきます。
・コミュニケーション
上司とコミュニケーションをとりましょう。
上司は、部下の仕事の状況がつねに気になっています。

- あの件は連絡したのか?
- お客さんの反応は?
- 商品は売れたのか?
など、あなたを見るたびにそんな事が頭をよぎるんです。
なので、連絡や報告がないと

どうなってるんだ!
となるんですね。
とにかく、何も状況が分からないと不安なんです。そして、指示したことの結果をすぐにでも知りたいんです。
何もなければ、とくに変化なしという意味の報告でもいいんです。うまくいかなければ、うまくいかなかったという報告でもいいんです。
音信不通の状態が1番よくありません。
さらに、仕事以外の話でもひんぱんにコミュニケーションをとるのが大切です。

- この前、部長が言ってたお店行ってみました。
- 昨日の日本代表戦見ました?
- 昨日のニュースすごかったですよね。
- 子供がサッカーやりたいっていうんで、最近一緒に練習してるんです。
とか、ちょっとした会話でokです。
こんな会話でも何度もしていると、情が入っちゃって厳しく怒れなくなってしまうんです。
僕の経験だと、部下に冷たい態度で接している上司っていうのは、本当は優しい人が多いと思います。
優しいと叱れないので、相手と距離をとって親しくならないようにあえて冷たい雰囲気を出してると思うんですよね。
だから仲良くなってしまえば、優しい性格の上司をひきだせるはずです。
上司とうまくいくには、コミュニケーションが大切です。
◎上司の怒りが自分にだけ大きい原因とは

生活態度をひんぱんに指導しなければいけない状況だと上司の怒りが高まります。
上司も仕事に専念したいからです。
上司が部下に指導したいことは
結果や過程のことです。会社のルールや生活態度のことにまでは、口を出したくありません。
それでも、小さいことが積み重なってガマンできない時に口に出してしまいます。こうゆう時は、指導っていうよりも感情的に怒っていることが多いです。
小さな事の具体例をあげると
- あいさつ
- 返事
- 時間を守っているか
- 整理整頓
- 身だしなみ
- 話し方
などです。
部下の立場からすると、
「そんなこと、いちいちうるさいな。分かってるよ。」
ですよね。でも上司からすると
「そんなこと、いちいち言わせるな。」
なんですね。
で、上司も何度も怒るのがめんどうなので、一回で聞いて欲しいんです。
でも何度言っても直らないと一回で聞くように、一撃必殺クラスの指導(怒り)をしてくるんですね。
これが、あなたにだけ大きく怒ることになる仕組みです。
生活態度を整えて働きましょう。
◎上司に認められる存在になる方法
失敗しない人になることです。
上司が安心して仕事を任せられる人って、成績がいい人よりも失敗をしない人なんです。
何か大きな企画をやろうとするときも、だいたい責任者になるのは、
成績優秀者よりもミスをしない安定感のある人の方が多いと思います。
人間って【失敗をさけたい】という心理があるので、ミスをしない人の信頼度は上司にとって大きいです。
重要なポストにつく人もこうゆう人が多いと思います。
もちろん、成績優秀でミスのない人ならいうまでもありません。
成績はそこそこでもミスのない人、上司の信頼を得ているのは、そんな人です。
まとめ
上司との人間関係がうまくいく方法
・上司の思考を理解すること
・上司とコミュニケーションをとること
上司の怒りが大きい原因
・生活態度まで指導しなければいけないとき
上司に認められる存在
・失敗しない人
以上です。
この記事がお役に立てれば幸いです。
【関連記事】
人間関係のストレスがあっても人とのつながりが大切な理由▽

人間関係がうまくいかない3つの原因と対処方法▽

人間関係がうまくいく 誰にでも好かれる人の特徴▽

職場の人間関係のストレスを改善させる5つの方法▽

人間関係が不安な新入社員が上司に好かれる方法▽

ありがとうございました。
コメント